ボルドーワインと五大シャトーの魅力

ボルドーワインと五大シャトーの魅力
深いワインレッドカラーを指して「ボルドー」と称するほど、赤ワインの代表格であるフランスのボルドーワイン。今回はその格式と魅力に迫ります。

“ワインは農産物”と言われる理由

“ワインは農産物”と言われる理由

ボルドー地方のことに触れる前に、まずは「産地」がワインにおいてなぜ重要視されるのかに触れておきましょう。ワインは、「収穫したてのブドウをつぶし、酵母を加えて発酵させる」という、酒類の中でも非常にシンプルな製法を基本としています。そのため、ブドウの出来がワインのクオリティにダイレクトに影響するので、ワインの産地は、ほぼそのままブドウの産地と言えるのです。
産地を構成する要素は、気温・湿度、日照時間、降水量のほか、土壌、標高や傾斜など。さまざまな条件が、ブドウの生育に影響を与えます。また、ブドウの品種によって適した条件は異なります。

ボルドー地方のワインの特徴

“ボルドー地方のワインの特徴

では、ボルドー地方とはどのような産地で、どのようなワインが生まれるのでしょうか。
ボルドー地方は、フランスの南西部に位置し、ガロンヌ川、ドルドーニュ川、ジロンド川の3つの流域にまたがる、温暖な海洋性気候に抱かれた産地です。赤ワインを代表する産地として、世界的に知られています。
ボルドー地方の赤ワインは製造方法にも大きな特徴があり、それは数種類のブドウ品種をブレンド(現地の言葉でアッサンブラージュ)して造られるということ。おもにカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フランという3品種を、造り手独自のバランスで混ぜ合わせて醸造されます。味わいは、力強くもエレガント。長期熟成が可能なワインも多く、何十年も前のオールドヴィンテージのワインは、非常に高価で珍重されています。

「五大シャトー」とは?

シャトーってなに?

ボルドーワインの名前には「シャトー」が付いていることが多いですが、これはChateauと書き“城”という意味のフランス語。自社畑を持ち、ブドウの栽培からワイン醸造までを一手に担う栽培家兼醸造家のことを、シャトーと呼んでいます。城という意味にふさわしく、ボルドー地方には広大な畑と醸造所を所有するシャトーが多いのが特徴です。広い敷地で複数のブドウ品種を栽培できることが、造り手それぞれのアッサンブラージュ技術の発展に結びついてきました。

メドック格付け1級の、5つのシャトー

ボルドーの赤ワインを代表する5つの造り手は、五大シャトーと呼ばれています。この等級を決めているのは、「メドック格付け」というボルドー地方メドック地区のシャトーを対象にした格付け。1級から5級まであり、最上位の1級に分類されるのが、わずか5つのシャトーというわけです。1855年のパリ万国博覧会の際に、ナポレオン三世の要請によりメドック地区のシャトーが格付けされ、現在では計61シャトーが対象となっています。この格付けは長い間改訂がされておらず、その伝統もあって、五大シャトーのワインには高値が付けられているのです。 メドック地区はボルドー地方の北側、ジロンド川の左岸に南北に伸びる地区。ボルドー地方にはこのほか、グラーヴ地区やソーテルヌ地区、サン・テミリオン地区など、メドック地区以外の銘醸地が複数あります。

五大シャトー紹介

ここからは、五大シャトーそれぞれについて解説していきましょう。
シャトー・ラフィット・ロートシルト

シャトー・ラフィット・ロートシルト

1855年にメドック格付けがなされた当時、最も取引価格が高かったシャトー。その昔、ヴェルサイユ宮殿で毎夜開催された晩餐会で振る舞われ、ルイ15世も嗜んだことから“王のワイン”とも呼ばれていたそうです。現在でも、五大シャトーの筆頭との呼び声が高く、特に長期熟成を経たものはボルドーの真髄とも言えるエレガンスを放ちます。
シャトー・マルゴー

シャトー・マルゴー

1855年の格付けでテイスティングが行われた際、唯一の満点評価を取得。イギリス初代首相ロバート・ウォルをはじめ、文豪ヘミングウェイはその名を娘に付けるほど寵愛するなど、各界の著名人を唸らせてきたシャトーです。かつての総支配人が、“ベルベットの手袋の中の鋼鉄の拳”と評した、気品がありながらも強さとしなやかさを備えた味わいが魅力です。
シャトー・ラトゥール

シャトー・ラトゥール

エチケットに描かれた“塔”がシンボルマーク。この塔は畑に実際に建てられており、15世紀頃、海賊の攻撃から身を守るため造られた要塞の跡地に、17世紀に建立されました。世界で最も凝縮感があるとも言われる力強い味わいが特徴で、豊かなタンニンを感じることができます。
シャトー・オー・ブリオン

シャトー・オー・ブリオン

メドック格付けで唯一例外的に、グラーヴ地区にありながら格付けに加えられたシャトー。ワインの製法に「澱引き」や「補酒」を導入した先駆者としても知られており、その香味は五大シャトーの中で最も香り高いとも賞されています。カベルネ・ソーヴィニヨンよりもメルロの比率が高くなるヴィンテージがあるなど、メドック地区のシャトーとは違った側面も見られます。
シャトー・ムートン・ロートシルト

シャトー・ムートン・ロートシルト

1855年には2級格付けだったものの、その後、1973年に1級に昇格。100年以上も変更されることのなかったメドック格付けの慣例を、4世代に渡る努力の末に打ち破った唯一の存在です。その味わいは、濃厚かつ豪勢。ダリやシャガール、ミロといった芸術家の作品を起用した、年ごとに替わるエチケットもコレクターを愉しませています。

その他の高級ボルドーワイン

五大シャトー以外にも、ボルドー地方には世界的に価値を認められたシャトーが多数存在します。五大シャトーの項で少し触れましたが、ボルドー地方では、中心部に流れるジロンド川を境に、産地が「右岸」と「左岸」に分けられているのが特徴。シャトー・ペトリュス、シャトー・シュヴァル・ブラン、シャトー・オーゾンヌを加えて、「8大シャトー」と呼ばれることもあります。
シャトー・ペトリュス

シャトー・ペトリュス

ボルドーワインの最高級品を生産。ドルト―ニュ川流域にある、ボルドーの右岸を代表するシャトーです。小規模な生産者であることと、ポムロール地区には格付けがなく、市場評価が値段に直結するため、五大シャトーよりも高値で取引されています。早飲みに仕上がる傾向のメルロー品種を主として用いながらも、数十年の超長期熟成ワインを仕立てる手腕に定評があります。
シャトー・ル・パン

シャトー・ル・パン

ポムロール地区で、シャトー・ペトリュスと肩を並べる存在。生産数が非常に少なく、状態の良いオールドヴィンテージは特に入手困難とされています。1982年が初ヴィンテージながら、1990年代にはすでにボルドーのスターワインとして名を轟かせており、その異例の出世スピードは“ポムロールの奇跡”と語り継がれています。メルローを主体とした、溢れ出るようにゴージャスな果実の旨みが特徴。
シャトー・オーゾンヌ

シャトー・オーゾンヌ

ボルドー右岸の主要地区である、サン・テミリオン地区の代表格。生産量が少なく稀少でありながら、ペトリュスに比べればかなり安価なため、世界中にファンを持つシャトーです。カベルネ・フランを主体とした、多層的な味わいが特徴。タンクではなくオークの小さな新樽によるマロラクティック発酵や、無濾過製法など、独自のこだわりが光ります。
シャトー・シュヴァル・ブラン

シャトー・シュヴァル・ブラン

シャトー・オーゾンヌと双璧をなし、サン・テミリオン地区のトップに君臨。カベルネ・フランを多く使用した、深いコクと力強さ、またポムロール地区に近いことから、ねっとりとリッチな酒質も併せ持っています。瓶詰め時点から、年を経るごとに変化を楽しめる幅広い飲み頃も特徴です。
シャトー・ディケム

シャトー・ディケム

「フランス貴腐ワインの最高峰」と賞賛されるシャトー。ボルドー左岸、ガロンヌ川の支流に位置するソーテルヌ地区で、ただひとつ最高位の格付けを得ています。貴腐菌が付着した白ブドウの完熟度合いを見ながら、毎年平均5~6回に分けてひと粒ずつ手作業で収穫を行うなど、多大な手間と時間をかけて生産されるため、高値で取引されています。とろけるように甘美な味わいで、熟成ポテンシャルも非常に高い傾向にあります。

カテゴリ

パスワークはお酒買取の専門店だから
フリマサイトより手軽に、高価買取を実現します

業界最高値

独自の販売ルートを持ち、豊富な商品知識をもつ買取専任スタッフにより、出品に手間がかかるフリマサイトやリサイクルショップには出せない業界最高値で買取が可能です。

お客様ご負担¥0

お酒のご査定依頼から、宅配買取の配送料・お振込の際の手数料、出張買取の出張費用も全て“完全無料”で対応いたします。

スピード買取

ご査定依頼から宅配・出張買取の日程対応、お客様のご要望に買取完了まで迅速に対応致します。

お電話でその場で査定!平日 10:00~18:00

0120-930-759

2025.03.28 update

CONTENTS

ウイスキーの魅力を深掘り!知識を深める完全ガイド

ウイスキーの魅力を深掘り!知識を深める完全ガイド

ウイスキーは世界中で愛される蒸留酒の一つで、産地や製法によって多種多様な個性を持っています。スコッチやバーボン、日本のウイスキーなど、それぞれの特徴を理解することで、より深くウイスキーを楽しむことができます。本記事では、ウイスキーの基本知識から、人気の産地、種類、飲み方、さらには投資価値について詳しく解説します。ウイスキーに興味がある方や、もっと知識を深めたい方にとって必見の内容です。 ウイスキーとは? ウイスキーの主な種類 ウイスキーの製造プロセス ウイスキーの飲み方と楽しみ方 ウイスキーの価値と投資 まとめ ウイスキーとは? ウイスキーは穀物を原料とし、発酵・蒸留を経て熟成される蒸留酒です。その歴史は長く、スコットランドやアイルランドを起源とし、現在では世界中で生産されています。 ウイスキーの主な産地 スコットランド(スコッチウイスキー) アイルランド(アイリッシュウイスキー) アメリカ(バーボン、テネシーウイスキー) カナダ(カナディアンウイスキー) 日本(ジャパニーズウイスキー) ウイスキーの主な種類 ウイスキーにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる製法や特徴を持っています。 スコッチウイスキー シングルモルト : 単一蒸留所で生産されたモルトウイスキー ブレンデッド : 異なる蒸留所のウイスキーをブレンド グレーンウイスキー : トウモロコシや小麦を主原料とするウイスキー アメリカンウイスキー バーボン : 51%以上のトウモロコシを使用し、チャーしたオーク樽で熟成 テネシーウイスキー : バーボンの一種だが、チャコール・メローイングを行う アイリッシュウイスキー 3回蒸留されることが多く、スムーズで飲みやすい ジャパニーズウイスキー スコッチウイスキーの影響を受けつつ、日本独自の製法で作られる 繊細でバランスの取れた味わい ウイスキーの製造プロセス 原料の仕込み : 大麦、トウモロコシ、小麦などを使用 糖化・発酵 : デンプンを糖に変え、酵母でアルコール発酵 蒸留 : ポットスチルまたは連続式蒸留器を使用 熟成 : オーク樽で最低3年以上熟成 ブレンドと瓶詰め : シングルモルトまたはブレンデッドとして完成 ウイスキーの飲み方と楽しみ方 ① ストレート ウイスキー本来の香りや味わいを楽しむ ② ロック 氷を加えて香りの変化を楽しむ ③ ハイボール 炭酸水で割って爽やかに楽しむ ④ ウイスキーカクテル オールドファッションド マンハッタン ニューヨークサワー ウイスキーの価値と投資 近年、ウイスキーの投資価値が急上昇しています。特に限定品や長期熟成のウイスキーは、高値で取引されることが多くなっています。 高値がつくウイスキーの条件 長期熟成(30年以上) 限定品や生産終了品 日本やスコットランドの人気蒸留所の製品 まとめ ウイスキーの奥深さを理解すると、より一層楽しめるようになります。産地や種類ごとの違いを知り、自分好みのウイスキーを見つけることで、ウイスキーの世界が広がります。また、ウイスキーは投資対象としても魅力があり、適切に管理すれば将来的に価値が上昇する可能性もあります。 このガイドを参考に、ウイスキーの魅力を存分に堪能してください!
ブランデーの魅力を深掘り!知識を深める完全ガイド

ブランデーの魅力を深掘り!知識を深める完全ガイド

ブランデーは世界中で愛される高級蒸留酒の一つです。その奥深い味わいと、長い熟成による芳醇な香りは、多くの酒愛好家を魅了してやみません。しかし、ブランデーにはさまざまな種類やランクがあり、正しく理解することでより一層楽しむことができます。 本記事では、ブランデーの基本知識から、人気銘柄、飲み方、さらには投資価値についてまで詳しく解説します。これを読めば、ブランデーに関する知識が深まり、より一層ブランデーを楽しめるようになるでしょう。 ブランデーとは? コニャックとアルマニャックの違い ブランデーの熟成年数と表記の意味 ブランデーの飲み方と楽しみ方 ブランデーの価値と投資 まとめ ブランデーとは ブランデーは、果実を発酵・蒸留して作られる蒸留酒の一種で、主にワインを原料とするものが一般的です。特にフランスのコニャックやアルマニャックは世界的に有名で、高級酒としての地位を確立しています。 ブランデーの主な産地 フランス:コニャック、アルマニャック スペイン:ブランデー・デ・ヘレス イタリア:グラッパ アメリカ:カリフォルニア・ブランデー 日本:サントリー・ニッカなどが生産 ブランデーの製造プロセス 原料の選定:主にブドウ(ユニ・ブラン種が多い)を使用 発酵:果実を発酵させてワインを作る 蒸留:アルコールを濃縮する(単式・連続式蒸留器を使用) 熟成:オーク樽で数年以上寝かせる ブレンドと瓶詰め:異なる樽の原酒を調合し、味を調整 コニャックとアルマニャックの違い フランスの代表的なブランデーであるコニャックとアルマニャックは、同じブランデーながら以下の違いがあります。 項目 コニャック アルマニャック 産地 コニャック地方 ガスコーニュ地方 蒸留方法 連続式蒸留(2回) 単式蒸留(1回) 味わい 柔らかくエレガント 力強くコクがある 生産量 多い 少ない(希少性が高い) 人気のコニャック銘柄 ヘネシー(Hennessy) レミーマルタン(Rémy Martin) マーテル(Martell) クルボアジェ(Courvoisier) 人気のアルマニャック銘柄 シャボー(Chabot) カステルフォール(Castelfort) ジェラス(Jelaz) ブランデーの熟成年数と表記の意味 ブランデーは熟成によって品質が変わるため、ラベルに熟成年数の表記があります。 表記 意味 最低熟成年数 V.S.(Very Special) 若いブランデー 2年以上 V.S.O.P.(Very Superior Old Pale) バランスの良い味わい 4年以上 X.O.(Extra Old) 熟成感のある高級ブランデー 10年以上 ナポレオン X.O.に近い熟成度 6年以上 エクストラ X.O.以上のプレミアム品 15年以上 特にX.O.以上のブランデーは、長期熟成による奥深い味わいが特徴で、世界的に人気があります。 ブランデーの飲み方と楽しみ方 ① ストレート 香りや味わいをダイレクトに楽しむ飲み方。ブランデーグラスでゆっくりと楽しむのが一般的。 ② ロック 氷を入れて飲むことで、アルコールの刺激が和らぎ、まろやかな味わいに。 ③ トワイスアップ ブランデーと常温の水を1:1で割る飲み方。香りが開きやすく、初心者にもおすすめ。 ③ カクテル ブランデーを使った有名なカクテルには、以下のようなものがあります。 サイドカー(ブランデー + ホワイトキュラソー + レモンジュース) ブランデースリング(ブランデー + 砂糖 + ソーダ) ジャックローズ(ブランデー + グレナデン + ライムジュース) ブランデーの価値と投資 近年、ブランデーの投資価値が高まっています。特に限定品やヴィンテージ品は、数年で価格が上昇になることも。 高値がつくブランデーの条件 長期熟成・高級ブランド(例:ルイ13世、ヘネシー リシャール) 希少価値が高い限定品(例:カミュ キュヴェ 5.150) 未開封・保管状態が良い(ラベルや液面の状態が重要) まとめ ブランデーは、その歴史や製法、熟成年数によって味わいや価値が大きく異なります。特にコニャックとアルマニャックの違いや、熟成表記の意味を理解することで、より深くブランデーを楽しめます。 また、ブランデーは投資対象としても注目されており、希少品は高騰する傾向にあります。飲むだけでなく、コレクションや資産としての価値も考えて楽しむのも一つの方法です。 このガイドを参考に、ブランデーの世界をさらに深めてみてはいかがでしょうか?
ハイボールをもっと美味しく!こだわりのグラス選び

ハイボールをもっと美味しく!こだわりのグラス選び

ハイボールは、日本で広く親しまれているウイスキーの飲み方の一つです。ウイスキーの香りと炭酸の爽快感が楽しめるのが魅力ですが、実は グラス選び によって、その味わいが大きく変わることをご存じでしょうか? 適したグラスを使うことで、炭酸が長持ちし、ウイスキーの風味を最大限に引き出すことができます。 本記事では、 ハイボールに適したグラスの選び方 を詳しく解説し、以前お届けしたバカラグラスを含む おすすめのグラス2選 をご紹介します。ぜひ、お気に入りのグラスを見つけて、より美味しいハイボールを楽しんでください! ハイボールグラスの選び方 おすすめのハイボールグラス2選 まとめ ハイボールグラスの選び方 ハイボールグラスを選ぶ際に意識したいポイントは、以下の4つです。 形状:ハイボールに適したグラスは、基本的に「タンブラー型」と呼ばれる細長い円筒状の形をしています。この形状は、炭酸が抜けにくく、ウイスキーとソーダが適度に混ざるため、バランスの良い味わいを楽しめます。 厚み:グラスの厚みも重要です。厚みのあるグラスは保冷効果が高く、氷が溶けにくいため、長時間冷たい状態を保てます。一方、薄口のグラスは口当たりが軽く、ウイスキーの繊細な風味をダイレクトに感じることができます。 サイズ:ハイボールは、ウイスキーとソーダの割合を調整することで、好みの濃さにできます。一般的には、300ml〜400ml程度の容量があると、氷とソーダをたっぷり入れられるため、飲みやすくなります。 デザイン:美しいグラスは、飲む楽しみを一層引き立てます。シンプルなデザインのものから、カットが施されたクラシックなものまで、好みに応じて選びましょう。 おすすめのハイボールグラス2選 ここでは、ハイボールを美味しく楽しめる、おすすめのグラスを2点紹介します。 サントリー公式 ハイボールタンブラー 繊細なストライプのラインが施されたスマートなデザインのタンブラーは、手に取るだけで上質な時間を予感させます。耐久性に優れたガラス素材を使用しているため、普段使いでも安心して楽しめるのが魅力。程よい重みが手にしっくりと馴染み、氷をカランと鳴らしながら一口飲めば、シュワっと弾ける炭酸とウイスキーの芳醇な香りが広がります。まさに、毎晩のハイボールが楽しみになる一杯。極上のひとときを、このグラスとともに味わってみませんか? 特徴:容量:約360ml    ギフトにもピッタリ    炭酸が抜けにくい形状 バカラ「アルクール タンブラー」 バカラは、1764年にフランスで創業したクリスタルガラスの名門ブランドです。フランス王室や世界のセレブリティに愛され、格式高いグラスウェアを提供してきました。その卓越した技術と美しいデザインは、ハイボールを格別な一杯へと変えてくれます。 「アルクール タンブラー」は、1981年の発売以来、全てのウイスキーユーザーに愛され続けるバカラを代表する7面のフラットカットデザインのグラスで、重厚感のあるクリスタルグラスです。ずっしりとした重みと美しいカットが特徴で、グラスを持つだけで贅沢な気分を味わえます。ハイボールを特別な一杯として楽しみたい方にぴったりです。 特徴:容量:約340ml    クリスタルガラス製で高級感抜群    ハンドメイドによる繊細なカット まとめ ハイボールをより美味しく楽しむためには、グラス選びが大切です。炭酸の持続性、ウイスキーの風味、持ちやすさなど、好みに合ったグラスを選びましょう。 手軽に楽しみたいなら:サントリー公式 ハイボールタンブラー 高級感を味わいたいなら:バカラ「アルクール タンブラー」 お気に入りのグラスを見つけて、最高のハイボール体験を楽しんでください!

List of purchased items

  • ワイン

    ワイン

    ラフィット、ラトゥールの五大シャトー、DRC ロマネ・コンティ、オーパス・ワンなど

  • シャンパン

    シャンパン

    ドンペリ、モエ、クリュッグ、ルイ・ロデレール、記念ボトルや希少シャンパンなど

  • ブランデー

    ブランデー

    レミーマルタン・ルイ13世、ヘネシー・リシャールなど、バカラクリスタル空瓶も

  • ウイスキー

    ウイスキー

    年代物のマッカランや高騰中のジャパニーズウィスキーなど

  • 焼酎

    焼酎

    3Mと呼ばれる森伊蔵、魔王、村尾などのプレミアム焼酎や泡波のような幻の泡盛まで

  • 日本酒

    日本酒

    プレミア価格のついた十四代や黒竜、而今など種類銘柄問わず、地域の地酒も

  • スピリッツ

    スピリッツ

    ラム、テキーラ、ジン、ウォッカなど年代・種類・銘柄に問わず、様々なスピリッツを

  • その他のお酒・備品類

    その他のお酒・備品類

    リキュールや年代物の茅台酒や中国酒、グラス類等の什器備品類まで