メモ必須!リーデルグラスとワインの組み合わせ

メモ必須!リーデルグラスとワインの組み合わせ
今回は、前回の「リーデルとワイングラスの歴史」に続き、ワイン好きの誰もがご存じのグラスメーカー「リーデル」に関する特集の第二弾です!
今回は、メモ必須!ブックマーク必須!の誰かに教えたくなる「リーデルグラスとワインの組み合わせ」を中心にリーデルグラスの魅力を存分にお届けさせていただきたいと思います。
ワインのみならずウィスキーや日本酒に関しても触れさせていただいておりますので、ぜひ最後まで楽しんでください!

ワイングラスの今と昔

ワイングラスの今と昔

リーデル(REDEL)の歴史に関しては、前回の記事をぜひご覧ください!
今回は、ワイングラスの今と昔ということで、どのように変化してきたのかをリーデルグラスの種類と一緒にご紹介させていただきます。
まず、前回の記事でもお伝えしましたが、9代目クラウス・ヨゼフ・リーデルがブルゴーニュ・グラン・クリュを発明する1950年代まで、ワイン専用のグラスはこの世に存在しませんでした。
それまでは、汎用性のあるグラスで、主にクープ型(平たいワイングラス)が主流でした。ちなみに、かのマリー・アントワネットが愛用していたグラスもこのクープ型。
よく、「フルート型は泡がきれいに立ち上がる」「表面積が少ないため炭酸が飛びにくい」など言われていますが、実は、ここに今と昔を比較することができます。
まずは昔、王族や貴族には甘口なシャンパンが好まれる時代でした。クープ型で口の広いグラスにワインを注ぎ、庶民が口にする味気のないクッキーやパンなどを甘いシャンパンにつけて食べられていたという説もあります。何よりも見た目にも美しくマリー・アントワネットが愛用したのにも納得です。
首を反らすことなく唇をそっとつけるだけで飲めるその美しい所作から、今なお結婚式などの式典や乾杯のシャンパンでは、このクープ型グラスで振る舞うことがあります。
そして今、時代と共に辛口シャンパンが主流になると、口元が狭いフルートグラスが主流に変化します。これは、現代的な繊細な香りや泡を凝縮することができるためです。
そのシーンや時代に合わせてグラスの形状も変化する。
とても面白いですよね!

メモ必須!リーデルグラスとワインの組み合わせ

前述では、シャンパンを例にグラスとの組み合わせをお話しさせていただきました。ここからは、お待ちかねの「ワインとリーデルグラスの組み合わせ」をお届けさせていただきます。
お好きな品種や、グラスが見つかりましたら我々パスワークも大変嬉しく思います!それでは、代表的な3種をそれぞれご紹介させていただきます。
リーデル・フィアット・ア・マーノ

「リーデル・ファット・ア・マーノ」:シャンパーニュ

イタリア語で「手作り」を意味する「ファット・ア・マーノ」。
ヴェネチアンガラスの伝統技法と最新テクノロジーの融合で生まれた色彩豊かなブドウ品種別グラスシリーズです。カラフルなステムは、豊富なカラー展開があり、テーブルコーディネートをお楽しみいただけます。
香水として持ち歩きたくなるようなシャンパーニュの華やかな香りや、果実味をより一層楽しめるような設計になっており、近年販売されているシャンパーニュとは抜群の愛称のグラスです。筆者も愛用するグラスで、1つのグラスが出来上がるまでに25人以上の職人の手を経て調整される宝玉の一品です。ハンドメイドならではの「あなただけのシャンパーニュグラス」として手に入れてみてはいかがでしょうか。
リーデル・ヴェリタス

「リーデル・ヴェリタス」:ピノ・ノワール

人気のブドウ品種で、ワイン別におすすめしたいグラスは数多くありますが、続いてご紹介するのは、コストパフォーマンスに優れたマシンメイドのリーデルグラスになります。様々なピノ・ノワールの飲み比べや日常利用していただきたいグラスです。
しかし、その見た目はハンドメイドと見違えるほど細く美しいステムは、プレートとの繋ぎ目も目立ちません。
2年以上のリサーチとシャトーとのテイスティングを繰り返し設計されたグラス。 
垂直に立ち上がるリムのおかげで、香り・味わい、さらには見た目にもエレガントなワイングラスです。
ベースプレートには、ブドウ品種の刻印もあり、特別感を演出してくれます!
リーデル・ワインウイングス

「リーデル・ワインウイングス」:シャルドネ

星の数ほどあるのではないかというくらい多くの種類が存在するシャルドネに合わせたいグラスをご紹介させていただきます。シャンパーニュでご紹介した「ファット・ア・マーノ」はもちろんですが、1つでも多くの種類を皆さまにお届けしたいので、ここではウイングスシリーズのシャルドネグラスをご紹介させていただきます。
フラットボトムという最新形状のウイングスシリーズ。空気との接触面は広くしながらも香りを逃さず鼻まで届けることのできるカーブを併せ持つグラスです。
これによってシャルドネのジューシーな香りと樽の香りまた、柔らかな酸味を楽しんでいただけます!
また、この種類はステムレスも存在しており、1つ1つにケースが付属するためピクニックや外出先でもグラスを持参しワインを楽しむことができます!ナチュールワインとの相性もいいのでぜひ試す価値のあるグラスです!

ワイン以外の飲み物とグラスの組み合わせ

ここまで、ワイングラスにこだわりを持って設計されるリーデルグラスが、ワインだけではないのはもうお気づきかもしれませんが、その通り。近年ではワイングラス以外にも、多くの酒種別グラスをリリースしております。
Loading...

リーデル・オー・シリーズ

リーデル・オー・シリーズの中でもおすすめしたいのがビールグラスです。
この「オー・ビアー」というグラスは、なんと日本限定のグラスです。日本のビールメーカーが製造するきめ細かな泡と、モルトやホップの香りで最後の一口まで美味しく飲むことを目的に設計されております。口の広いジョッキなどのグラスは苦味が増すため同じビールでもこのグラスに注ぐだけでワンランク上のビールに大変身!
いつものビールが驚きの一杯になりますので、ぜひ体験してほしいグラスです。
Loading...

エクストリーム<純米>

続いてご紹介するのは、日本酒用グラスです。
初めて製造されたのは、現在は廃盤になっている、リーデル・スーパーレジェーロ<大吟醸>。製造から約10年経ち、テイスティングを重ね、日本酒の繊細で幅の広い味幅から1種のグラスで対応するのが不可能であると英断したリーデルは<大吟醸>グラスを廃盤にし、純米を発表。10年にも及ぶ設計の賜物は、騙されたと思って飲んでみてください。笑
今までの日本酒の概念が覆ります。

リーデルを選ぶ理由

最後までお読みいただきありがとうございます。
RIEDELのグラスは、飲み物を優先し、グラスに注がれる飲み物に合わせて設計がされているため、他社のグラスとは一線を引いた立ち位置でグラスメーカーとして今なおトップランナーを走っています。
鉛問題などで職人の数も激減する中で、鉛を使用せずグラスを製造することに成功したRIEDELは、その安全性でも職人から愛され、人々からも愛され続ける所以かもしれません。
また、これらの製造方法やガラスの配分はRIEDEL社内でもごく僅かな人間のみが知るトップシークレットだと、元リーデルの方にもお話を伺うことができました。
お酒の買取のみならず、お酒を通して今後とも長くお付き合いをさせていただけましたらと考えております!
ぜひお客様の大切なワインやお酒のご売却の際は、「パ!っと買取 パスワーク」までお問合せください!

カテゴリ

パスワークはお酒買取の専門店だから
フリマサイトより手軽に、高価買取を実現します

業界最高値

独自の販売ルートを持ち、豊富な商品知識をもつ買取専任スタッフにより、出品に手間がかかるフリマサイトやリサイクルショップには出せない業界最高値で買取が可能です。

お客様ご負担¥0

お酒のご査定依頼から、宅配買取の配送料・お振込の際の手数料、出張買取の出張費用も全て“完全無料”で対応いたします。

スピード買取

ご査定依頼から宅配・出張買取の日程対応、お客様のご要望に買取完了まで迅速に対応致します。

お電話でその場で査定!平日 10:00~18:00

0120-930-759

2025.04.25 update

CONTENTS

ビルカール・サルモン(Billecart-Salmon)完全ガイド:繊細さと気品を極めた家族経営シャンパーニュ

ビルカール・サルモン(Billecart-Salmon)完全ガイド:繊細さと気品を極めた家族経営シャンパーニュ

ビルカール・サルモン(Billecart-Salmon)は、フランス・シャンパーニュ地方マレイユ・シュール・アイ村に1818年に設立された、歴史ある家族経営のシャンパーニュメゾンです。200年以上にわたって受け継がれてきた伝統と、最新の醸造技術の融合により、洗練されたエレガンスとバランスを兼ね備えたスタイルで世界中のソムリエや愛好家から高く評価されています。今回は、ビルカール・サルモンの魅力を歴史、哲学、代表キュヴェ、味わい、飲み方、そして投資価値の視点から詳しく解説します。 ビルカール・サルモンとは? メゾンの哲学と醸造へのこだわり 代表的なキュヴェとその特徴 味わいと楽しみ方 ビルカール・サルモンの投資価値 まとめ ビルカール・サルモンとは? 1818年にニコラ・フランソワ・ビルカールとエリザベート・サルモンの結婚を機に創業されたビルカール・サルモンは、現在も一族によって経営される稀有なメゾンです。 本拠地はマルヌ川沿いの美しい村、マレイユ・シュール・アイにあり、シャンパーニュ地方の中でも高品質なブドウが収穫されるエリアに位置しています。エレガントで洗練されたスタイルを一貫して守り続けており、「熟成に時間をかけること」「低温発酵による繊細な香りの抽出」などが特徴です。 メゾンの哲学と醸造へのこだわり ビルカール・サルモンのフィロソフィーは、「すべての瞬間を美しく彩るシャンパーニュ」という思想に表れています。 低温長期発酵:伝統的なシャンパーニュよりも低温で長時間発酵させることで、果実のアロマを最大限に引き出します。 小樽発酵の導入:一部のキュヴェでは樽を使用し、複雑さと奥行きをプラス。 長期熟成:瓶詰め後も最低3年以上(ヴィンテージは10年以上)熟成させることで、非常に滑らかな泡立ちと余韻を実現しています。 代表的なキュヴェとその特徴 ブリュット・レゼルヴ(Brut Réserve) メゾンのスタンダードにして最高傑作と評される1本 シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエを絶妙にブレンド 洗練された泡とバランスの良い果実味が魅力 キュヴェ・ニコラ・フランソワ(Cuvée Nicolas François) 創業者にちなんだフラッグシップ・キュヴェ 10年以上の瓶内熟成による複雑さと深み ハチミツ、トースト、熟したリンゴなどが層のように重なる キュヴェ・エリザベート・サルモン(Cuvée Elisabeth Salmon) ロゼのトップキュヴェ。熟成によるフィネスと優雅さの極致 ガストロノミーとの相性も抜群で、高級レストランでも人気 味わいと楽しみ方 ビルカール・サルモンのシャンパーニュは、繊細な泡、上品な果実味、しっかりとしたミネラル感が特徴です。派手さよりも気品と精緻なバランスに重きを置くスタイルは、食前はもちろん、食中酒としても高く評価されています。 おすすめの飲み方 温度:8〜10℃ グラス:フルートより白ワイン用のチューリップグラスで香りを引き出す ペアリング: レゼルヴ系:魚介、ホタテ、白身肉 ロゼ:サーモン、フルーツソースを使った料理 ヴィンテージ:フォアグラ、トリュフ、熟成チーズ ビルカール・サルモンの投資価値 ビルカール・サルモンはその品質の高さに比して、まだ一部の愛好家にしか知られていない「通の銘柄」でもあります。そのため、特定のヴィンテージや限定ボトルは今後さらに評価が高まる可能性があります。 まとめ ビルカール・サルモンは、長い歴史に裏打ちされたクラフトマンシップと、時代に流されない美学を持つメゾンです。その繊細かつエレガントなスタイルは、日常から特別な瞬間まで、あらゆるシーンに華を添えてくれます。「本物の上質」を求めるすべてのワインラヴァーにとって、ビルカール・サルモンはまさに理想的なシャンパーニュメゾンと言えるでしょう。
アンリ・ジロー(Henri Giraud)完全ガイド:革新と伝統を融合するシャンパーニュの至宝

アンリ・ジロー(Henri Giraud)完全ガイド:革新と伝統を融合するシャンパーニュの至宝

アンリ・ジロー(Henri Giraud)は、フランス・シャンパーニュ地方のアイ村に本拠を置く、知る人ぞ知る高級シャンパーニュメゾンです。伝統的な製法に加え、持続可能性と革新性を重視した生産スタイルにより、世界中の愛好家から高く評価されています。日本国内では、スイスホテルやザ・リッツ・カールトンなどのファイブスターホテルでも、希少なシャンパーニュを提供していることで有名です。この記事では、アンリ・ジローの歴史、こだわり、代表的なキュヴェ、味わいの特徴、飲み方、そして投資価値について詳しく解説します。 アンリ・ジローとは 唯一無二の製法と哲学 代表的なキュヴェとその特徴 味わいと楽しみ方 アンリ・ジローの投資価値 まとめ アンリ・ジローとは? アンリ・ジローは、17世紀から続く家族経営のシャンパーニュメゾンで、現在12代目がその伝統を継承しています。シャンパーニュ地方の中でも最高級の畑を有する「グラン・クリュの村」アイ(Aÿ)に位置し、ブドウの品質は非常に高いことで知られています。 生産量はごく限られており、希少性が高く、レストランやワイン愛好家の間で「隠れた逸品」として支持されています。 唯一無二の製法と哲学 アンリ・ジローの最大の特徴は、オーク樽(主にアルゴンヌの森産)での発酵と熟成にあります。これはシャンパーニュの中でも非常に珍しく、味わいに独特のまろやかさと複雑さをもたらします。 また、メゾンとして環境への配慮を重視し、化学肥料や除草剤を使用しないサステナブルな農法を採用。さらに「顔の見える生産者」として、使用する木材の産地やブドウ畑の区画までも透明に公開しています。 代表的なキュヴェとその特徴 エスプリ・ナチュール(Esprit Nature) ピノ・ノワール主体(アイ村産100%) ナチュラルな醸造とオーク樽発酵によるフレッシュかつ力強い味わい デイリーユースにも最適なアンリ・ジローの名刺代わり フュ・ド・シェーヌ(Fûts de Chêne) 熟成期間が長く、ピノ・ノワールの豊かさと樽のニュアンスが調和 バニラ、スパイス、ナッツのような芳香と、濃密で重層的な味わい 食中酒としても抜群の存在感を放つ アルゴンヌ(Argonne) フラッグシップキュヴェ 最高品質のブドウと特注のアルゴンヌ産オーク樽を使用 生産本数が極めて少なく、コレクター垂涎の逸品 味わいと楽しみ方 アンリ・ジローのシャンパーニュは、一般的なシャンパーニュと比べて非常にワイン的な味わいが特徴です。ボディがしっかりしており、複雑で長い余韻を持ち、食事と合わせることでその魅力がさらに引き立ちます。 おすすめの飲み方 温度:8〜10℃ グラス:フルートよりも白ワイン用グラスがおすすめ(香りが立ちやすい) ペアリング:鴨肉や仔牛、熟成チーズ、キノコ料理などと好相性 アンリ・ジローの投資価値 近年、シャンパーニュ市場の中でもアンリ・ジローは特に注目されており、その希少性とクオリティから投資対象としても人気を集めています。 高値がつく要素 生産本数が極端に少ない(特にArgonne) 評価の高いヴィンテージや特別ボトル セラー管理された状態での保存 まとめ アンリ・ジローは、クラシックと革新、自然と職人技が融合したシャンパーニュの真髄ともいえる存在です。オーク樽の温もりとピノ・ノワールの力強さが共鳴するその味わいは、一度体験すれば忘れられないほどのインパクトを持っています。 シャンパーニュをもっと深く知りたい方、特別な一本を探している方にこそ、アンリ・ジローは最適な選択肢です。
【最新版】お酒の買取で高く売るコツとは?

【最新版】お酒の買取で高く売るコツとは?

「家に眠っているお酒、どうせ安くしか売れないでしょ…」そう思っていませんか? 実は、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、買取価格が何倍にもアップすることがあるんです。 この記事では、ウイスキーや日本酒、ブランデーなどのお酒を、できるだけ高く売るためのコツをわかりやすく解説します。 初めて買取を検討している方も、すでに何本か売ったことがある方も、ぜひ参考にしてみてください! お酒買取の需要が急上昇中!その理由とは? 買取可能なお酒の種類 お酒を高く売るためのポイント5選 よくある質問(FAQ) まとめ|お酒買取は賢く使えば現金化のチャンス! お酒買取の需要が急上昇中!その理由とは? 近年、ウイスキーやブランデー、日本酒などのお酒買取サービスへの関心が高まっています。自宅に眠っている未開封のお酒が、思わぬ高値で売れることもあるため、処分ではなく買取を選ぶ人が急増しているのです。 特に以下のような方におすすめです。 飲まないお酒を処分したい 遺品整理や引っ越しで出てきたお酒を現金化したい コレクションの整理を考えている 買取可能なお酒の種類 ウイスキー(山崎、響、マッカランなど) ブランデー(レミーマルタン、ヘネシーなど) 日本酒(獺祭、十四代、而今など) 焼酎(森伊蔵、魔王、村尾など) シャンパン(ドン・ペリニヨン、クリュッグなど) ワイン(ロマネ・コンティなどの高級ワイン) 未開封で保存状態が良ければ、古くても査定対象になります。 お酒を高く売るためのポイント5選 外箱・付属品をそろえる 箱・替え栓・冊子などがあると買取価格が上がる可能性があります。 保存状態をチェック 直射日光・高温多湿を避けた保管は高評価に。 銘柄と年数を正確に伝える 特にウイスキーやワインでは「何年物か」が重要です。 まとめ売りも検討する 本数が多いと「まとめて高額査定」になるケースもあります。 よくある質問(FAQ) お酒の買取について、よく寄せられる質問です。 Q. 開封済みのお酒でも売れますか? → 基本的に開封済みのお酒は買取不可です。未開封のみが対象になります。 Q. 古いお酒でも大丈夫? → はい、熟成が価値になるケースも多いです。ただし、保存状態が悪いと査定額が下がる可能性があります。 Q. 身分証は必要? → 買取には本人確認書類(運転免許証など)が必要です。 よくある質問一覧ページはこちら! まとめ|お酒買取は賢く使えば現金化のチャンス! 自宅に眠っているお酒を、ただ捨てるのはもったいない!少しの手間で、高額査定が狙えるチャンスです。 まずは気軽に無料査定から始めてみましょう! お酒 買取, ウイスキー 買取, 酒 売る, お酒 高価買取, 未開封 お酒 売れる

List of purchased items

  • ワイン

    ワイン

    ラフィット、ラトゥールの五大シャトー、DRC ロマネ・コンティ、オーパス・ワンなど

  • シャンパン

    シャンパン

    ドンペリ、モエ、クリュッグ、ルイ・ロデレール、記念ボトルや希少シャンパンなど

  • ブランデー

    ブランデー

    レミーマルタン・ルイ13世、ヘネシー・リシャールなど、バカラクリスタル空瓶も

  • ウイスキー

    ウイスキー

    年代物のマッカランや高騰中のジャパニーズウィスキーなど

  • 焼酎

    焼酎

    3Mと呼ばれる森伊蔵、魔王、村尾などのプレミアム焼酎や泡波のような幻の泡盛まで

  • 日本酒

    日本酒

    プレミア価格のついた十四代や黒竜、而今など種類銘柄問わず、地域の地酒も

  • スピリッツ

    スピリッツ

    ラム、テキーラ、ジン、ウォッカなど年代・種類・銘柄に問わず、様々なスピリッツを

  • その他のお酒・備品類

    その他のお酒・備品類

    リキュールや年代物の茅台酒や中国酒、グラス類等の什器備品類まで